★ 2019年7月から
ー おたのしみサマーデー 当日編 ② ー
『おたのしみサマーデー』の続きの写真をアップします。水遊びやシャワータイムの写真はアップできませんので、食事の様子など紹介します。
夕食は、子どもたちが考えたメニューです。ピラフ、唐揚げ、ポテト、ブロッコリー、ミニトマト。どれもみんなが大好きなものばかりです。
楽しい夕食タイムもコロナの感染予防のため、おしゃべりは
控えて食べていた子どもたちです。
スペシャルデザートは、桃のゼリー。ラッピングもおしゃれなので、大喜びでした。
食後は、グループごとにフラダンスを踊りました。フラダンスの曲はこの日のために作ったオリジナル曲です。キーボードとウクレレでハワイアン風に仕上がりましたよ。
園庭で花火。色とりどりの吹きあげ花火がとてもきれい!
サマーデーの最後は、教会の礼拝堂で礼拝を守りました。手作りのランタンを並べて、楽しかった一日をふりかえり、神さまに「楽しい一日をありがとうございました。」とお祈りしました。
ー おたのしみサマーデー 当日編 ① ー
8月30日(土)は、5歳児クラスの子どもたちが楽しみにしていた『おたのしみサマーデー』でした。
謎解き散歩、水遊び、花火など楽しいプログラムがいっぱいでした。
午後2時からサマーデーのプログラムがスタート。予定表を確認しようとしたら、紙の裏にメッセージが書いてあるのを、子どもたちが見つけました。裏山へ行くようにと指示が書かれ
ていました。
謎解き散歩へ。グループごとに時間差で裏山に行き、謎を解
くヒントになる紙を探しました。自分で染め紙したうちわももって行き、あおぎながら歩いていました。
裏山で見つけたピースをつなぎ合わせると、しましまさんの絵になりました。
しましまさんの絵をの裏側を見ると、謎のメッセージが!
どうやら保育園のお部屋にヒントがあるようです。
保育園に戻り、各保育室からカードをゲット。1枚に1文字ずつ字が書かれていますが、何のことやら?
カードを並べ替えて、みんなで考えました。
難しい謎解きでしたが、『おあしす(オアシス)』に重大なヒントがあることがわかり、数名の子どもたちがオアシスすべ
り台に行って見ることになりました。何があるのかな?と心配
そうに見守る子どもたち。
すべり台に行き、箱を発見!
しましまさんがやっと水でっぽうを返してくれました!
写真は載せていませんが、このあと返ってきた水でっぽうで思いっきり遊びました。
3時のおやつタイムはかき氷、自分でがりがりして手作り梅シロップをかけて頂きました。
ー おたのしみサマーデーにむかって ③ ー
サマーデーの取り組みは、まだまだ続きます。
フラダンスの振り付けもばっちり決まり、何度も音楽をかけて練習。一生懸命練習するのには、実は訳がありました。
水でっぽうを持っていったしましまさんからこんな手紙が届いていたのです。
水でっぽうを返してもらいたい子どもたちは、フラダンスが上手にできるようになったことを手紙に書きました。子どもたちの水でっぽうは無事にもどってくるのでしょうか。
夕食の材料も買い物に行きました。お店や
さんにはみんなで入らず、担任が買い物する間、子どもたちはお店の前で待っていました。
少しずつ袋に小分けにして、持ちかえりました。
サマーデーの日に使うコースターを3歳児クラスがプレゼントしてくれました。コースターは、しましまさんの絵がはってありました。
4歳児は箸置きをプレゼント。ねこざかなの塗り絵がしてあります。
ー おたのしみサマーデーにむかって ② ー
もうすぐサマーデー。これまでの取り組みの続きをアップします。
自分で絵を描いた水でっぽうで楽しく遊んでいた子どもたちでしたが、ある日こんな手紙
がおいてあり、水でっぽうがなくなってしましました。
水でっぽうをしましまさんに持っていかれて、がっかりしていた子どもたちですが、クラスにこんなプレゼントが届きました。
箱をあけるとねこざかなさんから手紙とプレゼントがはいっていました。
プレゼントはいろいろな色のカラーテープで
フラダンスの衣装を作るグッズでした。
フラダンスの衣装づくり。見本のテープの
長さに合わせて自分でテープを切る作業から始めます。
40本~50本のテープをまとめて、手で裂いていきます。これがなかなか根気のいる作業ですが、途中で休憩しながらがんばっていました。
衣装が出来上がると、さっそく身につけて振り付けを考える子どもたち。
プレゼントの箱に振り付けの紙がはいって
いたので、動きの組み合わせをどうするのかを
考えていました。
ー おたのしみサマーデーにむかって ① ー
おたのしみサマーデーは5歳児クラスだけの特別な夏の行事です。
宿泊はありませんが、夜遅い時間まで楽しいプログラムがたくさんあります。
今日から何回かに分けて、サマーデーを楽しみにしている子どもたちの様子を紹介します。
サマーデーでは水あそびの時間があるので購入した水でっぽうに自分の好きな絵を描きました。写真はアップしていませんが、完成した水でっぽうで大喜びで遊んでしました。
100均の水でっぽうですが、よく水が飛びますよ。
水でっぽうの次は夜の集まりのためのランタンづくり。ヨーヨーに和紙を貼ってランタンの外側を作っています。小さな和紙をいくつも重ねて丁寧に貼っていく作業です。
出来上がったランタン。サマーデーの当日
は、教会の礼拝堂にランタンを飾ります。丸くて優しい形のランタン。暗い礼拝堂でランタンの光を見るだけでも癒されそうです。
ー すいか割り ー
5歳児クラスが5月に植えたすいかを収穫しました。小さいすいかですが、クラスですいか割りをして楽しく、おいしくいただきました。
すいかを3つ収穫!毎年収穫前にいたずらからすに食べられてしまうのですが、今年は3つも収穫できました(笑)
小さいすいかですが、「ぽん!ぽん!」といい音がしていたので、甘いすいかでしょう。
一人ずつ目隠しをしてすいか割りに挑戦!
予想通り、とてもみずみずしくて甘いすいかでした。
ー 2021年度 春から夏 ④ ー
5歳児クラスは、すいかの苗植えと竹馬の写真をアップします。
5月にすいかの苗を植えました。毎年2階のテラスに植えますが、食べごろになるとカラスな食べられてします。さて、今年はカラスからすいかを守れるのでしょうか。
竹馬の練習中!
足の指にまめができて痛かったりするのですが、練習を続けています。
低い竹馬に乗ることができると、どんどん自信がついて、高さが上がっていくようです。
ー 2021年度 春から夏 ③ ー
ここからは幼児クラスの写真をアップします。
4歳児クラスのヨガの時間。椅子に座ってヨガのポーズをしています。私たちの園では3歳児クラスから月に2回、講師の先生に来ていただき、ヨガをしています。ヨガの時はゆったりと時間が流れていきます。
染め紙を使って、あじさいの製作遊び。おしやべりをしながら、楽しそうにあじさいの周りに絵を書いていますね。
7月になると毎年セミ取りに出かけ、たくさんのセミを捕まえてきます。この日は3歳児クラスが園の裏にある公園でセミ取りを楽しんで
いました。
セミの脚はトゲトゲしていて持つととても痛いのですが、平気でつかんでいます。
ー 2021年度 春から夏 ② ー
各クラスの写真を数枚ずつですがアップしています。
1歳児クラスの外遊び。スクーターや押し車でドライブを楽しんでいます。鉄棒の上にマットをのせてトンネルをつくると、何回もくぐっていました。
6月、お花を持ち寄って子どもの日、花の日礼拝を守りました。礼拝後は、毎年近隣の病院や高齢者施設にお花を届けますが、今年もコロナの影響でお花を届けることができませんでした。
2歳児クラスの室内遊びの1コマ。まだ乳児クラスではありますが、こうしてお友だち一緒に、積み木を高く積み上げて遊ぶことができるんですね。
暑くなってきたので、水遊び。カップから
出てくる水の感触を楽しんでいます。
ー 2021年度 春から夏 ① ー
あっという間に、7月の終わりになってしまいました。春からの子どもたちの写真を少しアップしてみました。
2021年度の入園式。少人数でグループごとに式を行いました。
0歳児クラスの様子が気になる幼児クラスの子どもたち。4月は園庭に出た時に、0歳児クラスの様子をよく見にきていました。。0歳児クラスの子どももお兄ちゃん、お姉ちゃんの顔を見ると笑顔になります。
平均台を出してもらい、友だちと座っている1歳児クラスの子どもたち。電車ごっこを楽しんでいるようでした。
ままごとを楽しんでいる2歳児クラスの子どもたち。お茶を飲みながら?会話が弾んでいます。
ー 思い出のアルバムⅡ ー
ここからは、3月の5歳児クラスの子どもたちの様子をアップします。
2020年度のちょこっと通信は、これが最後となります。
最後のヨガレッスン。先生から手作りのメダルをもらい、みんなで記念撮影!メダルにはヨガをポーズが書かれており、うれしそうに見せ合いっこをしていました。
おわかれかい。3歳児クラスの子どもたちは手作りのお花をプレゼントしていました。
第53回の卒園式。普段と違う雰囲気に緊張していた子どもたちです。
私たちの園では卒園式後、小さい先生となって各クラスに入り、お手伝いをすることになっています。小さいクラスの友だちのお世話をしたり、遊び相手になったりしますが、時々「つかれたわ~」とつぶやいていました。
ー 思い出のアルバムⅠ ー
1月からちょこっと通信の更新が止まっていました。
2月の保育参観の取り組みや卒園式の写真をアップして、2020年度のまとめとさせていただきます。
2月の保育参観で4歳児クラスは『スーパーてるてる』の劇あそびをしました。これは、スーパーてるてるのマントを作っているところです。大きいマントに根気よく絵を描いていました。
こちらも劇の小道具づくり、毎日少しずつ小道具づくりに励んでいました。
劇あそびの1シーン。スーパーてるてるたちが、雲を吹き飛ばしにやってきました!スーパーてるてるたちが雲を吹き飛ばしてくれたので、子どもたちはなわとび披露をみんなの前でできました。
5歳児クラスは参観で楽器あそびをしました。これはタンバリンチームの『きらきらタンブリーナ』です。タンバリンの鳴らし方をいろいろ変化させてかっこよく演奏してくれました。
こちらはトーンチャイムチーム。トーンチャイムは短くて高い音が鳴るものや太くて重くてなかなか音がでないものがありますが、友だちと気持ちを合わせて演奏する姿が見られました。
全員での演奏は『ヤンチャリカ』。いろいろな楽器を使い、力強い演奏をしてくれました。
ー 新しい年を迎えました ―
新しい年になり、あっという間に半月が経ちました。
お正月遊びや寒かった日の写真をアップしてみました。
2歳児クラスは、ビニール袋にシールを貼って凧をつくりました。ビニール袋の凧は高くあがりませんが、子どもたちは公園でうれしそうに、凧を持って走りまわっていました。
こちらは5歳児クラスの子どもたち。クラスにはいろいろなカルタがあり、友だちと一緒に楽しんでいます。人気があるのは、『100かいだてのいえ』カルタだそうです。
寒さがとても厳しかった日。洗面器にためておいた水がガチガチに凍り、分厚い氷ができていました。クリップの上にいる人形は、洗面器を揺らすと優雅に氷の上をスケートします。子どもたちは何度も洗面器を動かしてクリップ人形のスケートを楽しんでいました。
園庭の水道のところにできたつらら。つららは上からぶら下がっているものだと思っていたので、びっくり!
下から伸びている?つららは初めて見ました。
ー あっという間にクリスマス ② ―
今年のクリスマスは、規模を縮小しての実施となりました。12月25日には、幼児クラスで礼拝を守りクリスマスランチもいただきました。
12月25日の幼児クラスの礼拝。牧師先生から、一番初めに嬉しい知らせを聞いた羊飼いのお話を聞きました。
25日の昼食はクリスマスランチ。
3時のおやつは、いちごと生クリームがのったホットケーキでした。
かわいいツリーは、5歳児クラスが制作しました。
アドベントカレンダーの飾りも全部出てきました。
クリスマス礼拝当日の写真ではありませんが、5歳児クラスのページェントの写真です。当園では毎年5歳児クラスの子どもたちが、イエス様お誕生の劇を礼拝の中で行います。今年は、4歳児クラスと5歳児クラスのみ礼拝堂でクリスマス礼拝を守りました。
12月19日、クリスマス礼拝の祝会の様子です。5歳児クラスの子どもたちが、メロディーベルとトーンチャイムで演奏をしているところです。棒状の楽器がトーンチャイムですが、中には太くてとても重いものがあり、音を出すのに一生懸命でした。
人数が多いので、2つのグループに分かれて演奏しました。
写真はアップしていませんが、4歳児クラスはタンバリン賛美でクリスマスの喜びを表現しました。
ー あっという間にクリスマス ① ―
第Ⅱアドベントで更新が止まっていたちょこっと通信。第Ⅲアドベントと第Ⅳアドベントの様子をアップします。
第Ⅲアドベント。3本目のろうそくに灯がともりました。
礼拝では、イエス様に出会った羊のお話を聞きました。
第Ⅳアドベント礼拝では、博士たちがイエス様を礼拝し喜びに満たされたお話を聞きました。
ー クリスマスツリー ―
5歳児クラスの子どもたちがクリスマスツリーの飾り付けをしてくれました。
自分で好きな飾りを選んでツリーにつけていきます。
素敵な飾りがたくさんあるので、どれにしようか時間をかけて選んだ子どももいました。
ツリー前を通るたびにみんな笑顔になっています。
玄関のアドベントカレンダーも飾りが増えてきました。
ー 第Ⅱアドベント礼拝 ―
クランツのろうそく2本に火をともして礼拝を守りました。
幼児クラスは教会で礼拝を守り、乳児クラスはそれぞれのクラスでさんびかを歌ったりしています。
礼拝では、いつのまにか神さまに出会っていた、宿屋さんのお話を聞きました。このお人形は宿屋さんで、主任の手作りです。
ひつじが増えていくアドベントカレンダー
は、3歳児クラスのカレンダーです。
ー ヨガ ―
今年度初めてのヨガ教室。園では、幼児クラスの子どもたちがヨガ教室に参加しています。
いつもはヨガマットを使ってしますが、感染症予防のためイスに座ってしました。
5歳児クラスの子どもたちは、ヨガを始めて3年目。講師の先生の声かけで上手に動けます。
ヨガは呼吸が大事です。大きく息を吸って吐くことを繰り返すことで、気持ちが落ちつきます。
ー 園外保育 ―
昨日の3歳児クラスの園外保育。竹見公園へ散歩に行ってから園庭でお弁当を食べました。
お弁当は園庭で食べますが、リュックを持って公園に行きました。
公園の広場では、パラバルーンを広げて遊びました。パラバルーンを上げたり、下げたり、中にはいったりして大喜びでした。
どんぐりや葉っぱもいっぱいあり、袋に拾い集めて楽しんでいた子どもたちです。
ー 今日からアドベント ―
保育園はアドベントにはいり、クリスマスを迎える準備が始まりました。今日は、クランツのろうそく1本に火をともして幼児クラスの合同礼拝を守りました。これからの4週間、イエス様の降誕のお話を聞いたり、飾りを作ったりしてクリスマスが来るのを楽しみに待ちます。
常緑樹で作ったアドベントクランツ。今年はユーカリの葉っぱも使っています。
礼拝では昔ユダヤの人々が、イエス様のお生まれを待ち望んでいたことや、マリアが聞いた神さまのお告げのお話を聞きました。
各クラスではアドベントカレンダーを作って、毎日1つずつカレンダーを開けていきます。これは5歳児クラスのカレンダー。
「きょうはだれのつくったものがでてくるかな?」と楽しみにしながら見ている子どもたちです。
ー クッキング ―
昨日の礼拝で持ち寄った野菜を使って豚汁を作りました。今年は感染症予防対策で子どもたちは調理できませんでしたが、においや味見を楽しみました。
園庭で防災用のかまどを出してクッキング。今日は気温が高く職員は汗をかきながら調理していました。
おだしの味見をしている子どもたち。煮干しがはいっているおだしでしたが、「かにの味がするなぁ。」とつぶやいている子どももいました。(笑)
豚汁のかまどの横で、プランターで収穫したさつまいもや礼拝で飾ったさつまいもを焼きました。蒸し焼きのようになるからか、焼きあがったおいもはとても甘くなりましたよ。
ー 収穫感謝礼拝 ―
野菜や果物を飾って収穫感謝礼拝を守りました。
今年は果物を園で準備し、野菜を持ち寄りにしました。
前のかごに入っているさつまいもは、園庭のプランターで育てて収穫したものです。
礼拝では、収穫感謝礼拝の始まりや神さまは食べ物だけでなく、私たちの心も成長させてくださるお話を聞きました。
明日は、礼拝で飾った野菜を使って豚汁を作ります。一緒に
園で収穫したさつまいもを焼こうと、礼拝後にまきを割って準備。4歳児クラスの子どもたちは座りこんで見学していました。
ー 秋の行事(人形劇 11/13) ―
毎年秋のおたのしみかいで親子で観ている人形劇。今年は感染予防のため、幼児クラスの子どもたちだけの観劇となりました。
歌の人形劇やお話の人形劇の3本立てでした。オープニングの『とんでったバナナ』は、バナナの動きがおもしろくて大喜び。
ワニくんのめざましどけいのお話では、ワニくんと小鳥さんのおかしなやり取りに大笑い。
夢中でみていた子どもたち。あっという間に45分の公演時間が過ぎていきました。
ー 秋の行事(避難訓練) ー
11月12日、北消防署の方に来ていただき、教会の方と合同で避難訓練を行いました。訓練の後は、消防自動車の車両見学をしました。
避難訓練では、消防隊員の方に「みんな先生のお話をよく聞いて、静かに上手に避難できていました。」とほめていただきました。避難訓練後は、職員の消火訓練もしました。
消防自動車に積んであるものを見せてもらっている子どもたち。何があるのかな?と覗き込んでいました。
消防隊員の方にも入ってもらい記念撮影。大勢で集まらないように、写真撮影もグループで。
ー 秋の行事(やきいもかい) ー
11月10日はやきいもかいでした。たき火で焼くおいもの味は最高でした!
さつまいもは子どもたちが新聞紙とアルミホイルで包みました。100本以上のおいもを焼きましたが、職員は全身煙に包まれるので、マスクだけでなく帽子やサングラスをつけて火の番をしています。
おいもが焼ける様子を見ている2歳児クラスの子どもたち。2歳児クラスの子どもたちも一人ひとり、たき火の中に包んだおいもを投げ込んでいました。
やきいものお味は最高!急いで口にいれておかわりをもらおうとしているのは、1歳児クラスの子どもたちです。
ー やきいもかいの準備 ー
明日はやきいもかいがあるので、幼児クラスの子どもたちが葉っぱや枝を集めてくれたり、焼くための穴を掘ってくれました
残念ですが、今年は園児と職員だけでやきいもかいをします。
保育園のすぐ近くにある公園で枝や葉っぱを集めました。
4歳児クラスの子どもたちもいっぱい枝や葉っぱを集めてくれました。
5歳児クラスの子どもたちにたき火用の大きな穴を掘ってもらいました。
明日はこの穴においもをたくさん入れて焼きます!
ー バス遠足 ー
4歳児クラスと5歳児クラスが、観光バスに乗って富田林のサバ―ファームに行きました。お天気にも恵まれ、楽しい一日を過ごしました。
コスモスの花がとてもきれい。4歳児クラスはコスモス
畑をバックに写真撮影をしていました。
お芋ほりを楽しんだ子どもたち。お芋が見えているのに、なかなか出てこないので、あちこちから「せんせい、てつだって!」の声が聞こえていました。
お弁当を食べた後には、体をいっぱい動かして遊びました。
ー 英語教室 ー
今年度初めての英語教室でした。
もうすぐハロウィンなので、ハロウィンにちなんだ教材もありました。
今までは、集まって床に座ることが多かったですが、椅子に座って密になりすぎないようにしています。
ー 秋晴れ ー
今日は気持ちのいい秋晴れ。0歳児クラスは散歩にでかけ、5歳児クラスはいっしょにあそぼうかいの練習をしていました。
近くの公園で遊ぶ0歳児クラスの子どもたち。葉っぱを見つけて楽しそう!
5歳児クラスのダンス練習。みんな笑顔で踊っています。
ー延期になりましたー
子どもたちが楽しみにしていた『いっしょにあそぼうかい』。残念ながら本日は雨で中止となりました。来週は晴れますように。
昨夜から降り続く雨で園庭は大きな水たまりがたくさんできていました。
5歳児クラスのてるてる坊主です。
窓ぎわのてるてる坊主は雨が降る外の様子をみつめているかのようでした。
ー今日は雨の日ー
台風が近づいているので、朝からずっと雨です。
1歳児のクラスではふれあいあそび、5歳児クラスでは運動あそびを楽しんでいました。
1歳児クラスからは、大布あそびやふれあいあそびを楽しむ声が聞こえていました。友だちと手をつないで『なべなべそこぬけ♪~』笑顔がいっぱいです。
上手にできたので、みんなでパチパチ拍手!
5歳児クラスは、ポンポンを持って運動会のダンスの練習。振り付けはクラスのみんなで考えました。
ベンチやバランスバーを使っての運動あそび
も楽しそう。
ーひも通しにチャレンジ!ー
3歳児クラスの子どもたちがひも通しをして遊んでいる様子をアップしてみました。
小さな穴に毛糸を通していくのは難しそうですが、集中してたくさんの葉っぱをつないでいました。
葉っぱの形の紙に毛糸を通して並縫いのようにしていき
ます。葉っぱの色選びにも個性があります。
手先に集中していっしょうけんめいです!
できあがった作品は運動会の門飾りになります。
ー 幼児クラスの遠足ー
9月24日、今年度初めて4歳児クラスと5歳児クラスが遠足に出かけました。
万博公園内の自然観察学習館の森の教室に参加して、葉っぱや木の実で工作遊びを楽しみました。
モノレールを降りてすぐに5歳児クラスは記念撮影!
森の教室の入口にはこんな素敵なボードがありました。
真剣な表情でボランティアさんの説明を聞いている4歳児の子どもたち。好きな木の実や葉っぱを選んで木の台に貼り付けていきます。
小さな木の実や種もたくさん!どれにしようかな? 時間をかけてじっくり見て選んでいます。
ボランティアの方にお手伝いしていただき、木の実や
ドライフラワーを台に貼ったり、立てたり、いろいろ工夫
して制作を楽しんでいました。
こんな素敵な作品ができあがりました。
ー 誕生会ー
7月の誕生会がありました。
いつも誕生会のあとは参加してくださったお家の人とゲームをしたり、外遊びをして各クラスで楽しい時間を過ごしています。
今日は誕生会のあとにせみとりにでかけた、4歳児クラスの写真もアップしてみました。
7月のお楽しみタイムは、パネルシアターでした。
イグアナのコックさんがおいしそうなお料理を作ってくれました。
パネルシアターのお花の茎が、子どもたちにはたけのこに見えるらしく、「あれ、たけのこでしょ!」と何度もつぶやいていました。
誕生会のあとせみとりに出かけた4歳児クラスの子どもたち。お父さんもお母さんも童心にかえって楽しみました。
せみが高いところにいるので、虫とりあみに棒をつないで、長くしたあみを使っています。
せみに逃げられてしまうこともありましたが、4ひき捕まえました!
ー 創立記念礼拝・行事ー
今年度保育園は、52周年を迎えました。
創立記念礼拝では、昔の千里ニュータウンの写真を見たり、一番はじめの園長先生の写真を見ました。
みんなで、今日まで保育園が守られたことにありがとうと祈りの時を持ちました。
今年度の創立記念行事はマジックショー。
自分の目の前で起こる不思議なマジックに子どもも大人も目をぱちぱちさせていました。
子どもも保護者も職員も参加するマジックがあり盛り上がりました。
選ばれし職員3人もさくらさんに教わりながらマジックに挑戦! 大成功でしたよ。
ー 6月の子どもたちー
6月の保育園の行事の様子です。
ペンテコステ礼拝。
聖霊が弟子たちのところへくだってきたお話を
聞きました。
ペンテコステのシンボルカラーは赤です。
赤いスカーフを頭や手に巻いて礼拝に参加しました。
3時のおやつは、赤いゼリーとハトクッキー。
ハトもペンテコステのシンボルです。
毎年ペンテコステの日のおやつは、赤いゼリー
とハトクッキーにしています。
花の日礼拝。
礼拝で飾ったお花を近隣のお世話になっている方に届けました。
3歳児クラスの子どもたちは、病院やお店屋さんにお花を届けました。
みんな頑張って歩きました。
6月の誕生会。
お楽しみタイムでは、みんなで卵に魔法をかけて楽しみました。
魔法をかけるとかわいい動物がでてきてくれました。
ー 園外保育 ー
6月になってしまいましたが、5月末の幼児クラスの園外保育の様子です。
3歳児クラスは竹見公園へ、4・5歳児クラスは電車に乗って緑地公園へ行きました。
リュックの中に水筒をいれて竹見公園へ!
公園につくなり、お弁当はまだ?とつぶやいて
いた子どもたち。
公園の広場では、手づくりフリスビーを飛ばしたり、しっぽとりをして遊びました。
お弁当タイムは保育園で。
「こんなんはいってるよ~!」とうれしそうに友だちに見せながら、食べていました。
4歳児クラスは、緑地公園の円形花壇周辺を散策しました。
梅林のところでは、たまご?らしきものを発見!
走りまわって、疲れぎみの子どもたち。暑い日だったので、「つかれた~」と言いながら保育園の玄関をはいってきて、座り込んでいました。
5歳児クラスは緑地公園の民家集落を見学。
昔のお家をたくさん見てまわりました。
写真はアップしていませんが、昔のおうちの見学だけでなく、麦の脱穀も経験させてもらいました。
ー 2019年度がスタートしました ー
新年度がスタートしてもう2か月になります。
なかなか通信の更新できていませんでしたが、4月と5月の様子をアップします。
4月のお散歩。
園の周辺は桜がきれいな場所がいっぱい。
5歳児クラスの子どもたちは、公園の桜並木を
ダッシュで走っていました。
イースター礼拝。
担当のY先生が素敵なイースターエッグをつくって、イエスさま復活のお話をしてくれました。礼拝のあとは、卵さがしも楽しみました。
4月の誕生会。
6人のお友だちの誕生日を迎えました。
おたのしみタイムでは、クイズ形式のパネルシアターで盛り上がりました。
幼児クラスではこいのぼりを制作。
4歳児クラスのこいのぼりは、ひもをつけると
遊べるこいのぼりでした。
園庭のプランターで、たくさんスナップえんどうができました。
収穫したスナップえんどうは、クラスでゆでていただきました。
5月の誕生会。
礼拝では、『はんぶんあげてね』の絵本のお話を読んでもらいました。今月は、17人のお友だちが誕生日を迎えます。
ー 2018年度〈1月~3月〉の行事 ー
新年度になってしまいましたが、2018年度の1月~2月の行事写真をアップします。
1月の誕生会のおたのしみタイム。
紙皿シアターは、紙皿がまわると楽しいものがいろいろでてくるので、みんな大喜びでした。
2月の誕生会では、北風小僧のかんたろうが遊びに来てくれました。みんなが選んものをテレパシーで次々当てるかんたろうに「どうしてわかるの?」とつぶやく子どももいました。
3月の誕生会のおたのしみタイムは、ねこのお医者さんが出てくるパネルシアターでした。
最後に突然たくさんの子ねこが生まれてきた展開に、みんな大笑いでした。
5歳児クラスの卒園遠足。
扇町のキッズプラザに行きました。
はっぴを着てたいこをたたいてうれしそう!
いろいろな衣装をきて写真をとりました。
じゃぶじゃぶポンプコーナーでは、顔を真っ赤にして水くみをしていた子どもたちです。
コンピューターのコーナーでは、長時間遊んでいた子どもたち。あまり教えなくても、すぐに操作のしかたがわかっていたようです。
3月のおわかれかい。
3歳児クラスと4歳児クラスは卒園していくお兄さん、お姉さんに手作りプレゼントを渡していました。
手作りプレゼントの他に歌のプレゼントもありました。
2歳児クラスもかわいい歌のプレゼントをしてくれました。
ー 12月の行事 ー
今年もあとわずかとなりました。
クリスマスと5歳児の遠足の写真をアップします。
5歳児クラスは、6月の地震で行けなかった万博へおでかけ
しました。
今年は11月19日からアドベントにはいり、クリスマスの準備をしました。
毎年、12月の誕生会のあとに5歳児クラスがクリスマスツリーの飾りつけをします。
クリスマスの日がくるのをワクワクしながら待ちました。
玄関のアドベントカレンダー。
袋から毎日ひとつずつ飾りがでてきます。みんな玄関を通ると「きょうのかざりはなにかな?」と楽しみに見ていました。
毎年、クリスマス礼拝では5歳児クラスがイエスさまのおたんじょうの劇をします。
クリスマスミニコンサート。
今年はTUTTIさんによる歌やピアノ演奏でした。
知っている歌になると大きな声でうたっていた子どもたちです。
15日のクリスマス礼拝の日にアドベントカレンダーの飾りが全部開きました。
「あかちゃんがでてきたね。」とうれしそうな会話が聞かれました。
5歳児クラスの遠足です。
太陽の塔の中は、撮影禁止なので塔をバックにパチリ!
ニフレルでは、ドクターフィッシュのコーナーが大人気でした。
水槽に指をつっこんで、「こちょばい!」「おもしろいね~」と長い時間ドクターフィッシュの感触を楽しんでいました。
この写真は、ワニの水槽の前で撮ったものです。ワニ、おおきかったですよ。
自然観察学習館では、万博公園にある木の実を使って制作を楽しみました。
ケーキ風の飾りや顔など素敵な作品ができました。
ー 11月の行事 ー
遅くなりましたが、11月の行事写真をアップします。
3歳児クラスの園外保育です。
南公園へ行きました。
11月の誕生会。
0歳児クラスの子どもたちは、今月で全員が1歳になりました。
誕生会のおたのしみタイムは、パネルシアター
でした。動物たちがお弁当を持っておでかけを楽しんでいました。
収穫感謝礼拝。
くだものや野菜を持ち寄って飾り、礼拝を守りました。
収穫感謝礼拝のあとは、クッキング!
それぞれのクラスで野菜を切ったり、ちぎったりして豚汁をつくりました。
園庭で炊き出し用の鍋とまきを使って調理しました。5歳児クラスと4歳児クラスはこの日の食事を外で食べ、大喜びでした。
17日(土)に行ったおたのしみかいの人形劇。
今年は人形劇だん 大福でした。
紙芝居と人形劇があり、親子で楽しい時間を過ごしました。
ー 10月の行事 PARTⅡ ー
パートⅡでは、10月20日のいっしょにあそぼうかい、25日のやきいもかいの様子をアップします。
いっしょにあそぼうかいでは、幼児クラスが各クラスの種目を親子や子どもだけでしたり、乳児クラスでは、親子のわらべうたあそびやゲームを楽しむプログラムになっています。
この写真は、幼児クラスのヨガです。
あそぼうかいの最初に体をほぐしています。
4歳児と5歳児の玉入れは、ダンシング玉入れです。ダンスの音楽が鳴ったら、玉入れの手を
止めてダンスをしなくてはなりません。
子どもたちの投げたいのに踊る姿は、かわいいですよ!
狭い園庭ですが、トラックをちからいっぱい走っていますね。
やきいもの準備中。幼児クラスの子どもたちは「おいしいやきいもになぁれ!」と言いながら、新聞紙とアルミホイルでおいもを巻きます。
今年も甘くておいしいやきいもができました。
「おいものおかわりちょうだい!」と何回もおかわりをリクエストしていましたよ。
おいもが焼けるのを待ちながら、職員のだしものを見るのが毎年のプログラムになっています。おおきなおいもが見えていますね。
ー 10月の行事 PARTⅠー
10月も楽しい行事がたくさんありました。
パート1では、誕生会、消防車車両見学、LAQはかせと遊ぶ様子をアップします。
10月の誕生会。今月は14人の子どもたちが
誕生日を迎えました。
パネルシアター森の動物たちもかばんに秋をいっぱいいれて持ってきてくれました。
北消防署立ち合いのもと、避難訓練と車両見学を行いました。
車両見学では、どのクラスも消防士さんのお話を真剣に聞いていましたよ。
LAQはかせが来てくれました。
はかせのめがねは、もちろんLAQでできているんですよ。おもしろ~い!
こままわし大会開始寸前にこまがこわれてしまい、はかせが助けてくれました。
こままわし大会スタート!
練習では好調にまわっていたのに、力がはいりすぎて、こまがほとんどまわらなかったという子どももありました。はかせの話しによると、20秒以上まわるこまは優勝の可能性があるそうです。
ー 9月の行事 ー
9月に行われた歯の学校、中学校文化祭、おじいちゃんおばあちゃんお招きの日、誕生会の行事写真をまとめてアップします。
秋は、楽しい行事がたくさんありますね。
歯の学校で、園医の大島先生に、歯医者さんで使うお水がでる器具の使い方を教えていただきました。
器具を使って虫歯きんのまとに水をかけて大喜びの子どもたちでした。
これで歯医者さんへ行くのもこわくなくなった
かもしれませんね。
歯のクイズに答える子どもたち。
全問正解は難しかったです。(笑)
歯の学校では、クイズや器具の体験ほか、6歳臼歯の磨き方や歯ブラシケース制作など楽しいプログラムがいっぱいでした。毎年5歳児クラスが参加しています。
竹見台中学校の文化祭の舞台発表に5歳児クラスが参加させていただきました。
ドレミの歌とダンスを披露!ダンスのふりつけは子どもたちが考えたものです。園長と職員も子どもたちと一緒に踊りました。
おじいちゃん、おばあちゃんをお招きして一緒に遊んだ日の様子です。これは、大きなかぶのお話遊びをしている写真です。乳児クラスはそれぞれの保育室で、おじいちゃんやおばあちゃんと遊び、幼児クラスは3クラス集まって、お話遊びや質問タイムを楽しみました。
9月の誕生日会。
1歳児クラスの2人は、インタビューの間ずっと
手をつないでいました。
かわいい姿にみんなにっこり!
誕生会のお楽しみタイムは、ねずみくんの誕生会のお話でした。
みんなで魔法のことばを唱えてねずみくんへのプレゼントを増やしてあげました。
ー クラスのお友だち ー
夏のお友だちを紹介します!
幼児クラスには、たくさんのかわいいお友だちがいますよ。
元気なかぶとむしたち。
たくさんかぶとむしをいただきました。
せみとり名人のI先生は、一度に5~6ぴきつかまえるそうです。
クラスの子どもたちが教えてくれました。
このあたりでよく見かけるのはくまぜみですが、あぶらぜみとにいにいぜみ(?)もつかまえたました。
保育室で飼っていたヤゴがとんぼになりました。
とても大きいとんぼで、オニヤンマだったようです。
とてもめずらしい2ショット!
3歳児クラスで飼っているかえるとイモリです。
2ひき仲良く、石の上で見つめ合っていますね。
ー 平和を考える礼拝 ー
夏の間合同礼拝はおやすみですが、今日は『平和をかんがえる礼拝』を守りました。
へいわってどんなこと?という絵本を読んでもらい、へいわは戦争がないことだけでなく、悪いことをした時にあやまること、ひとりでも自分の意見が言えること、自分がこの世にうまれたことがへいわにつながることを知りました。礼拝の終わりには、私たちも小さなへいわを見つけていけますようにと祈り、キリストのへいわのさんびかを歌いました。
ー おたのしみサマーデー ー
7月6日(金)は、5歳児クラスのおたのしみサマーデーでした。
6月の地震のあとなので、宿泊とおでかけを取りやめ、保育園で夜まで過ごしました。
大雨警報が発令されていましたが、室内で楽しい一日を過ごすことができました。